タイムライン・ストーリー– archive –
-
1969年~1974年
1969年 大日本スクリーン製A3縦型カメラを導入 1970年 伊藤鉄工所製A判型断裁機を導入 1971年 ハマダスターA3型オフセット印刷機を導入 1973年 小森印刷機製菊半裁オフセット印刷機を導入 1974年 三菱シルバーマスター製版機を導入。ダイレクト製版... -
1975年
『株式会社ニシキプリント』へと法人化する。 -
1976年~1978年
1976年 リョービ印刷機製B4判2700型を導入 1978年 IBM製電子タイプライターを導入 -
1980年
新社屋完成(広島市西区商工センター7丁目5-33) リョービA3判KNP機 リョービB4判全自動印刷機 大日本スクリーンA半裁カメラ、A半裁回転両面焼付機を導入 -
1980年
日本軽印刷工業会第23回軽印刷作品コンテストに於て 文字組版部門で労働大臣賞の栄に浴し、飼料部門の出品作品も金賞と、2点が受賞する -
1983年~1989年
1983年 モリサワMK-20電植編集機を導入 1984年 MCT-11、モリサワMK-100、を導入 1985年 モリサワライノトロン202電植出力機を導入 印画紙出力の内製化を始める。 1986年 組版システムとして富士通製IPS2WSを導入 1988年 モリサワM... -
1990年『アナログ・手作業の時代』
版の準備、インクの出る量、すべて手作業でした。インク量も目分量で少しずつ調整していた時代です。 カラーで印刷できる機械もほとんどない時代。単色(1色)機を数回に渡り回して、カラーにしていました。500部の両面カラーを、2日がかりで行っていま... -
1991年
東広島工場完成(東広島市高屋町) 住友ミラー菊全判面両面印刷機、中綴じ製本ライン、プロキャップ、 写研製ローラSS等の設備、システムを導入 -
1993年~1998年
1993年 日本軽印刷工業会第36回作品コンテストに於て ニュープリンティング株式会社賞を受賞する 1994年 日本グラフィック工業会(旧日軽印)作品コンテストに於て 日本軽印刷資材連合会会長賞を受賞する 併せて文字組版部門... -
2000年 『当時のニシキプリント』
両面の菊全が2台あった時代。印刷機を扱うオペレーターの人数も多く、本社・東広島工場あわせて8名くらいの人間で印刷機を回していました。 製版に時間を費やすことが多く(フィルムからの焼き付け等)、DTPの人は残業がとても多かった時代。フィルムや版...
12